練り物(読み)ねりもの

精選版 日本国語大辞典 「練り物」の意味・読み・例文・類語

ねり‐もの【練物・煉物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生絹膠質(こうしつ)を取り除いてしなやかにしたもの。
  3. 練り固めてつくったもの。特に薬物を練り固めて、珊瑚(さんご)宝石などに似せたもの。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「明石玉や煉物(ネリモノ)がはやるのも珊瑚(ほんだま)の位が上ッたからの思ひつき」(出典西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉一一)
  4. (あん)求肥(ぎゅうひ)などを練り固めた菓子。
    1. [初出の実例]「煉物類一棹と唱るは長さ六寸に巾一寸」(出典:菓子話船橋(1841))
  5. ねりせいひん(練製品)

ねり‐もの【練物・邌物】

  1. 〘 名詞 〙 祭礼のときなどに、町中をねり歩く行列山車(だし)などをいう。
    1. [初出の実例]「おとりのさきに見ゆるねり物 膏薬をあたまのはれに付置て〈慶友〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む