御妻(読み)ミメ

デジタル大辞泉 「御妻」の意味・読み・例文・類語

み‐め【妻/妃】

きさき女御にょうごなど、身分の高い人の妻を敬っていう語。
「忍び忍び、帝の―さへ過ち給ひて」〈須磨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御妻」の意味・読み・例文・類語

み‐め【御妻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語。「め」は妻の意 ) 妃(きさき)、嬪(ひん)女御(にょうご)など、天皇や高貴な人の妻を敬っていう語。
    1. [初出の実例]「次に妃(ミメ)幡梭(はたひの)皇女、中磯(なかしの)皇女を生めり」(出典日本書紀(720)履中元年七月(図書寮本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む