御宿浦(読み)おんじゆくうら

日本歴史地名大系 「御宿浦」の解説

御宿浦
おんじゆくうら

[現在地名]御宿町新町・六軒町・浜など

清水しみず川が太平洋に注ぐ河口網代あじろ湾一帯を御宿浦と称し、江戸時代を通して御宿村四ヵ村(浜・須賀・久保・高山田)の入会浦であった。江戸時代初頭の房総はそれほど漁業が盛んではなかったとされ、慶長一四年(一六〇九)九月に岩和田いわわだ村に漂着したドン・ロドリゴの「日本見聞録」にも本格的な漁業が行われていなかったとある。しかし元和年間(一六一五―二四)に紀伊国を中心とする関西の漁民が進出し、御宿浦の漁業も発達した。同九年の御宿村年貢納帳(御宿町史料)では舟役永二五〇文・ごさい銭永二五〇文。寛永四年(一六二七)に舟役永は五〇〇文で、同一〇年からはべつに鮑三〇盃が追徴されている(同史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android