御小屋之久保遺跡(読み)おこやのくぼいせき

日本歴史地名大系 「御小屋之久保遺跡」の解説

御小屋之久保遺跡
おこやのくぼいせき

[現在地名]茅野市北山 池の平

くるま山山脚に北側三方を囲まれた東西幅が約一〇〇メートルの平坦な地形の中央部一帯が遺跡で、標高は一四〇〇メートル。

昭和三五年(一九六〇)から三七年にかけ四回の調査が行われた。その結果、ローム層下三〇センチ前後を生活面とした炉跡や大きな平石数個からなる石器製作跡などの生活遺構が確認され、遺物ナイフ形石器を中心に多数発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 霧ヶ峰 キリ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む