御幣川村(読み)おんべいがわむら

日本歴史地名大系 「御幣川村」の解説

御幣川村
おんべいがわむら

[現在地名]長野市篠ノ井御幣川

現篠ノ井南部。北国脇往還に沿う村。中世藤長ふじなが御厨に属し、建久三年(一一九二)八月の皇太神宮建久已下古文書に、藤長御厨のうちから供祭物として「長日御幣料日別代布二丈」とある布を貢進した村里とする説がある。

元和四年(一六一八)の信州川中島御知行目録に村名はなく、寛永元年(一六二四)一〇月三日に真田信之は「御幣川百四拾石」を飯島庄次郎なる者に宛行っているのがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む