日本大百科全書(ニッポニカ) 「御所どき模様」の意味・わかりやすい解説 御所どき模様ごしょどきもよう 小袖(こそで)模様の一種。江戸どきに対して御殿風の模様をいう。能や王朝時代の物語を楼閣、宮殿、牛車(ぎっしゃ)、籬(まがき)、檜扇(ひおうぎ)、烏帽子(えぼし)など、みやびやかな素材で象徴的に表現したものが多い。品がよく、色彩も豊かな模様であるので、現在もなお和服の模様として使用されている。[村元雄] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 雲上の山岳ホテル 洋食調理師 急募 有限会社美ヶ原高原荘 長野県 松本市 月給40万円~47万円 正社員 炭焼きレストランさわやか磐田本店のキッチン・調理補助/さわやかの名物ハンバーグを調理!キッチン未経験者も歓迎 さわやか株式会社 静岡県 磐田市 時給1,200円~1,625円 アルバイト・パート Sponserd by