すべて 

御所どき模様(読み)ごしょどきもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御所どき模様」の意味・わかりやすい解説

御所どき模様
ごしょどきもよう

小袖(こそで)模様一種。江戸どきに対して御殿風の模様をいう。能や王朝時代物語楼閣宮殿牛車(ぎっしゃ)、籬(まがき)、檜扇(ひおうぎ)、烏帽子(えぼし)など、みやびやかな素材で象徴的に表現したものが多い。品がよく、色彩も豊かな模様であるので、現在もなお和服の模様として使用されている。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む