御所前遺跡(読み)ごしよまえいせき

日本歴史地名大系 「御所前遺跡」の解説

御所前遺跡
ごしよまえいせき

[現在地名]須玉町下津金

八ヶ岳山麓の東端を流れる須玉川とその東側を流れる波竜はりゆう川とに挟まれた相の原そうのはら台地上に位置する。この台地は標高七五〇―八〇〇メートルを測る緩やかな傾斜の土地で、原の前はらのまえ遺跡(縄文時代前期・中期)桑原くわばら遺跡(縄文後期・晩期)桑原南遺跡(縄文後期・平安時代)など縄文時代前期から晩期、さらには平安時代までの遺跡が調査されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む