御所浦村
ごしようらむら
[現在地名]御所浦町
上島の南端に浮ぶ島嶼群からなる。主島御所浦島の飛竜山遺跡からは黒曜石製石刃が出土。周辺に中世の宝篋印塔・五輪塔がある。同島鞴の沖合三〇メートルに嵐口鞴製鉄跡があり、鉄滓が散布し奈良時代の製鉄所跡と推定されている。牧島に古墳時代後期の串崎・黒崎・牧向の各古墳がある。横浦島の北岸に与一が浦遺跡があり、唐宋銭三五枚を納めた須恵器壺が発見された。景行天皇巡幸の説話に結び付けた地名伝承が残り、嵐口は天皇が嵐に遭遇して難を避けた地、御所浦は天皇仮泊の地という。
御所浦島は下砥岐とも称され、「八代日記」永禄七年(一五六四)六月二七日条に「上津浦ヨリ、小島子・下砥岐天草殿ヨリ御去進られ候間、今日知行之由」とみえ、当時上津浦氏の領内であったことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 