御所解模様(読み)ゴショドキモヨウ

百科事典マイペディア 「御所解模様」の意味・わかりやすい解説

御所解模様【ごしょどきもよう】

江戸中期から後期にかけて流行した小袖(こそで)模様の一種。楼閣山水に四季草花牛車(ぎっしゃ),檜扇(ひおうぎ),烏帽子(えぼし)などの御殿風な柄が散らしてあり多彩で派手やか。現在でも訪問着振袖などに染める。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む