( 1 )元祿から享保にかけて、三味線用語から歌舞伎・遊里に関わる風俗を評する語として用いられ、宝暦の洒落本発展期には、目立って華やかで美しいさまをいう語として普及した。
( 2 )「いき」の美意識の確立とともに、洒落本からは「はで」の用例は極端に減じる。「はで」は「いき」に劣る観念として位置づけられ、江戸末には「浮ついた、目立ち過ぎる華やかさ」の意味が強調された。
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新