デジタル大辞泉
「派手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は‐で【派手・破手・端手】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 三味線の弾き方の「はで(破手)」から転じた語とも、また、「映(は)え手」の変化した語ともいう )
- ① 姿、かたち、つくり、色あい、図柄などが、見た目にきわめて華美に映ること。目立って、はなやかであること。また、そのさま。⇔地味。
- [初出の実例]「女良のゆく風俗、うつくしき形にはよらず、破体(ハデ)なる仕出し、又は名代(なだい)にて思ひつくもの也」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)七)
- 「濃い潮染の派手な浴衣に、帯も何時になくきちんと胸高く結んで居る」(出典:男五人(1908)〈真山青果〉二)
- ② 態度、行動などが、人目を引くほど大げさであること。仰々しいこと。にぎやかなこと。また、そのさま。⇔地味。
- [初出の実例]「今のかぶきのふうぞくは当世下劣の風にして、ひとへにはでを表として」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)三)
- 「そういうユーゴーも派手な運動をやった一人であるが」(出典:フランス文壇史(1954‐56)〈河盛好蔵〉アカデミー・フランセーズ)
派手の語誌
( 1 )元祿から享保にかけて、三味線用語から歌舞伎・遊里に関わる風俗を評する語として用いられ、宝暦の洒落本発展期には、目立って華やかで美しいさまをいう語として普及した。
( 2 )「いき」の美意識の確立とともに、洒落本からは「はで」の用例は極端に減じる。「はで」は「いき」に劣る観念として位置づけられ、江戸末には「浮ついた、目立ち過ぎる華やかさ」の意味が強調された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 