御手付(読み)おてつけ

精選版 日本国語大辞典 「御手付」の意味・読み・例文・類語

お‐てつけ【御手付】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 金を出す人を敬って、手付金をいう語。
    1. [初出の実例]「よみて見れば墨くろぐろと『御手つけ三日切』」(出典:咄本・鯛の味噌津(1779)柱かくし)
  3. カルタ取りのような遊戯のとき、誤って違った札に手を触れること。また、その罰として引き取る札。おてつき。
    1. [初出の実例]「御幸(みゆき)と逢ふこととお手附(テツケ)三枚三番ほどは忽(たちま)ち済みて」(出典:門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉一〇)
  4. 主人が寝所などにはべらせて、侍女、女中などと関係すること。また、その関係した女。おてつき。

お‐てつき【御手付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おてつけ(御手付)
  3. おてつけ(御手付)
    1. [初出の実例]「江戸城ではお手付きを召出すのに色々と作法がいった」(出典:ユリアとよぶ女(1968)〈遠藤周作〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む