御手長(読み)オテナガ

精選版 日本国語大辞典 「御手長」の意味・読み・例文・類語

お‐てなが【御手長】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 禁中などで、膳を次の間まで持って行き、給仕する人に取りついで渡すことをつかさどった者。
    1. [初出の実例]「御はいせん三てう中納言。御てなか頭弁かねかつ朝臣なり」(出典:御湯殿上日記‐天正七年(1579)正月一〇日)
  3. 祭礼などのとき、神に供える供物を運ぶ神官。また、その役をつとめる者。
    1. [初出の実例]「御手ながの町人百姓、神をまなびの俳優(わざおぎ)や」(出典:浄瑠璃・敵討御未刻太鼓(1727)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む