御改革組合

山川 日本史小辞典 改訂新版 「御改革組合」の解説

御改革組合
おかいかくくみあい

寄場組合・改革組合・取締組合とも。関東農村支配の再編強化をめざして設定された組合村組織。1827年(文政10)の御取締筋御改革(文政の改革)の一環。関東取締出役(しゅつやく)の下部組織として機能した。領域をこえて近隣5~6カ村を組み合わせて小組合,小組合10前後で大組合とし,それぞれ小惣代・大惣代の役人がおかれた。大組合の中心で村高も多く交通・経済の要衝の村を寄場(大寄場)・親村とよび,その村の名主は寄場役人として組合村を統轄した。組合村設置の目的は,農村の治安悪化に対する取締りと経済統制にあった。以後,天保の改革期の在方統制や幕末期の農兵設置なども,この組合村を単位として行われた。水戸・川越・小田原の各藩,増上寺領などは独自の組合村を組織した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む