御文月(読み)おふみづき

精選版 日本国語大辞典 「御文月」の意味・読み・例文・類語

おふみ‐づき【御文月】

  1. 〘 名詞 〙 浄土真宗宗祖親鸞の忌日陰暦一一月二八日の報恩講を、末寺在家信徒が、一〇月にくり上げて行なうこと。御文[ 二 ]を読むところからいう。おとりこし。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「胸の霧やめ道場まいり、所存をは書たる暮の御文月、白ひ衣をうち果しゃるか」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む