日本歴史地名大系 「御替地」の解説 御替地おかえち 愛媛県:伊予市御替地寛永一二年(一六三五)に松山藩領と大洲(おおず)藩領との間で所領の交換が行われ、大洲藩領となった地域の称呼である。寛永一一年八月に松山城主蒲生家が除封となり、大洲城主加藤泰興が松山城在番を命ぜられたが、この時泰興は松山藩領に囲まれた桑村(くわむら)郡・風早(かざはや)郡の大洲藩領飛地に代わる本領の地続きの地を得ようとし、幕府に願って許可されたものである。城請取の幕府使番川勝丹波守と加藤家家老大橋作右衛門とは旧知の間柄であったので、この所領交換は大洲藩側にとり好都合に運んだ。幕府では代替地として米湊(こみなと)地域(現伊予市)と久万山(くまやま)分(現上浮穴郡)の両案を示したが泰興は舟入りの便のある米湊を選んだという(温故集)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by