御正新田村(読み)みしようしんでんむら

日本歴史地名大系 「御正新田村」の解説

御正新田村
みしようしんでんむら

[現在地名]江南町御正新田

江南台地の北東縁から荒川右岸の沖積低地に位置し、東は万吉まげち(現熊谷市)、西は成沢なりさわ村。台地北縁の崖下を和田吉野わだよしの川が東流する。「風土記稿」によれば、この付近はかつて上野国新田家の庄園であったとされることから、村名は敬称御庄に由来するという。中世から近世初頭にかけての御正あるいは御正郷は、当地付近一帯の広域通称とも考えられるが判然としない。のち村民喜兵衛の先祖六兵衛が元和(一六一五―二四)頃当村を開発し、御正領の新田の意から御正新田と称したといわれ(同書)、御正村などとも記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む