御殿内(読み)ごてんうち

日本歴史地名大系 「御殿内」の解説

御殿内
ごてんうち

[現在地名]吉田町立間尻

石城せきじよう山南麓に位置する。東南立間たちま川と河内かわち川を結びつけた人工の川国安くにやす川に区切られ、西南河内川に区切られた地区で、吉田藩陣屋が構築されたところからこの俗称がある。

明暦三年(一六五七)吉田藩が成立し、翌万治元年(一六五八)初代伊達宗純が初めて吉田に着いた記事(伊達家御歴代事記)から、陣屋の形成はこの時と思われる。その後吉田藩の陣屋として存続したが、廃藩置県後とりこわされ、現在は一部の石垣などを残すのみで、市街化している。

文久元年(一八六一)の古地図によると、陣屋正面には国安川に反橋が架けられ、渡ると陣屋前広場の北側に御蔵、南側に御蔵や兵具蔵、さらに御代官所・御郡所などの建物があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android