御池通二丁目(読み)みいけどおりにちようめ

日本歴史地名大系 「御池通二丁目」の解説

御池通二丁目
みいけどおりにちようめ

[現在地名]西区北堀江きたほりえ一丁目

御池通一丁目の西に続く町。元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数一六・役数二四役で、うち年寄分一役が無役。年寄は記されない。紀伊国問屋船宿があり、検校勾当がいたが(延享版「難波丸綱目」)、堀江新地開発の時に許可された芝居小屋茶屋もあって、茶立女・飯盛女飯炊女とよばれる遊女が置かれ歓楽地となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 北堀江二丁目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む