飯炊き女(読み)メシタキオンナ

精選版 日本国語大辞典 「飯炊き女」の意味・読み・例文・類語

めしたき‐おんな‥をんな【飯炊女】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 飯炊きとして雇われている女。
    1. [初出の実例]「食炊(メシタキ)女の見よげなるが」(出典浮世草子・好色一代女(1686)五)
  3. 江戸時代、大坂の新堀曾根崎新地および道頓堀などの泊茶屋(とまりぢゃや)で、客に酒食の給仕をするとともに、遊女同様の所業も兼ねた女。新町以外では遊女は認められなかったので、表向きは飯炊女と称し、その数を制限して営業を許可したもの。
    1. [初出の実例]「尤旅籠屋名目之儀相止、自今已後泊茶屋と唱替、抱女も往古之通り食焼女と可相唱候」(出典:御触書并承知印形帳‐天保一四年(1843)一〇月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む