御焼餠(読み)おやきかちん

精選版 日本国語大辞典 「御焼餠」の意味・読み・例文・類語

おやき‐かちん【御焼餠】

  1. 〘 名詞 〙 宮廷正月の祝いに用いた餠をいう女房詞。白く円い餠に菱形の赤い餠をはさみ、その中に白味噌のついたゴボウ小片を入れて包み、半円形にして焼いたもの。
    1. [初出の実例]「四季の間にて御やきかちんまいる」(出典:御湯殿上日記‐貞享三年(1686)正月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android