御盥(読み)オタライ

デジタル大辞泉 「御盥」の意味・読み・例文・類語

お‐たらい〔‐たらひ〕【×盥】

女性髪形の一。こうがいに髪を打ち違いに巻いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御盥」の意味・読み・例文・類語

お‐たらい‥たらひ【御盥】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. (たらい)の丁寧語。
  3. 江戸末期、婦人の結髪の一つ。髪の毛を輪にして笄(こうがい)を通し、残りの毛を笄に巻きつけたもの。
    1. [初出の実例]「丸髷、お盥、おばこ等に一変した故」(出典:朝野新聞‐明治一二年(1879)八月二日)
  4. 歌舞伎の鬘(かつら)の一つ。下町風のいきな女性の役柄に用い、地髱(じたぼ)丸髱の二種類ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む