御社務町(読み)おしやむまち

日本歴史地名大系 「御社務町」の解説

御社務町
おしやむまち

[現在地名]秋田市おお町三丁目の一部

寛文三年(一六六三)外町屋敷間数絵図(秋田県庁蔵)に、大町二丁目小路の西、てら町に上米かみこめ町・下米町と相対して一乗いちじよう院がある。その東北の一角に町割がみられ、「間数六間半、此家数拾壱間」とある小路が御社務町と考えられる。元和七年(一六二一)以来、光明こうみよう院の跡をうけ、一乗院が大八幡おおはちまん別当として社務をとったことに由来すると思われる。明和四年(一七六七)一乗院および大八幡は焼失し、同七年城中北郭に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む