御祓川(読み)みそぎがわ

日本歴史地名大系 「御祓川」の解説

御祓川
みそぎがわ

上流は江曾えそ川といい、石動せきどう山系江曾町の山間部に源を発して東流し、平地に入って北に向きを変え、八幡やわた町で亀田かめだ川を、国分こくぶ町で笠師かさし川を合せる。一方、眉丈びじよう山系白馬しろうま町の山中から流出する鷹合たかご(もと高井川)細口ほそぐち町を流れ、藤橋ふじはし町で合流、七尾市街へ流入する手前の西藤橋にしふじはしさくら川が分流する。桜川は市街地の西側を流れ、本流は市街地のほぼ中央を貫流して七尾南湾に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む