御祓川(読み)みそぎがわ

日本歴史地名大系 「御祓川」の解説

御祓川
みそぎがわ

上流は江曾えそ川といい、石動せきどう山系江曾町の山間部に源を発して東流し、平地に入って北に向きを変え、八幡やわた町で亀田かめだ川を、国分こくぶ町で笠師かさし川を合せる。一方、眉丈びじよう山系白馬しろうま町の山中から流出する鷹合たかご(もと高井川)細口ほそぐち町を流れ、藤橋ふじはし町で合流、七尾市街へ流入する手前の西藤橋にしふじはしさくら川が分流する。桜川は市街地の西側を流れ、本流は市街地のほぼ中央を貫流して七尾南湾に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む