御神前(読み)ごしんぜん

献辞辞典 「御神前」の解説

御神前

神様になった故人に捧げ供えるとの意味合いがあり、神道法要(神霊祭・式年祭)時の際に喪家に対して贈る弔慰金の表書きの献辞(上書き)に用いられます。神道では忌明け(忌明け祭)をもって故人は神様になるとの考えから忌明け後の法要に用いられ、生前お世話になった故人への供養にあわせて、遺族葬儀や法 要に掛かる費用の一部を負担しあうとの相互扶助の意味合いもあります。

出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む