御神前(読み)ごしんぜん

献辞辞典 「御神前」の解説

御神前

神様になった故人に捧げ供えるとの意味合いがあり、神道法要(神霊祭・式年祭)時の際に喪家に対して贈る弔慰金の表書きの献辞(上書き)に用いられます。神道では忌明け(忌明け祭)をもって故人は神様になるとの考えから忌明け後の法要に用いられ、生前お世話になった故人への供養にあわせて、遺族葬儀や法 要に掛かる費用の一部を負担しあうとの相互扶助の意味合いもあります。

出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む