御神輿(読み)オミコシ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「御神輿」の意味・読み・例文・類語

お‐みこし【御神輿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 祭礼の時、御神体を安置して運ぶ輿(こし)
    1. [初出の実例]「御みこしをふるがいやみの元祖也」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一三)
  3. ( のように重々しく安定したさまを強調し、また「輿」を「腰」にかけて ) 「こし(腰)」をたわむれていう語。
    1. [初出の実例]「マアマア、かうお神輿(ミコシ)が据っちゃア、〈略〉八つ七つに行くべいやら、わし心次第」(出典歌舞伎傾情吾嬬鑑(1788)五立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む