お‐かま【御釜・御竈】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- [ 一 ] ( 御釜 )
- ① 「かま(釜)」の丁寧語。
- [初出の実例]「神変をもって世になる御釜ぞと唐土までも嘸な聞へん」(出典:狂歌・置みやげ(1734))
- ② 蒸気機関車の異称。
- [初出の実例]「軽便がお釜(蒸気機関車)を交換するのを見物しに行ったり」(出典:無明長夜(1970)〈吉田知子〉一)
- ③ 下女の異称。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ④ 尻(しり)の異称。とくに男の尻をいう。
- [初出の実例]「禿頭をやくゎんとはいかに、尻をおかまといふがごとし」(出典:新板当世むりもんだふ(1830‐44))
- ⑤ ( ④から転じて ) 男色。鶏姦。またはその相手の男性。
- [初出の実例]「お釜のばくばくを後家は買ひに来る」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)四)
- ⑥ 妻。〔本朝俚諺(1715)〕
- [ 二 ] ( 御竈 )
- ① 「かまど(竈)」の丁寧語。
- [初出の実例]「やらずはわるからふ、ただおかまのまへへもってまいってやかふ」(出典:虎明本狂言・栗焼(室町末‐近世初))
- ② 火山の噴火口。また、そこに水をたたえた所。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 