御簾紙(読み)ミスガミ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「御簾紙」の意味・読み・例文・類語

みす‐がみ【御簾紙・三栖紙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 御簾の中で用いるからとも、御簾のようにすけて見えるからともいう ) 奈良県吉野地方に産した上質の薄い楮(こうぞ)紙。大中小があり、大は高貴な人の鼻紙、中・小は遊女の懐(ふところ)紙などに用いられた。現在では、美須紙とも書き、表具の下張りなどに使用。みすのかみ。みす。
    1. [初出の実例]「御簾帋の隅(くま)やいとはん窓の月〈曲言〉」(出典:俳諧・富士石(1679)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む