御籖(読み)みくじ

精選版 日本国語大辞典 「御籖」の意味・読み・例文・類語

み‐くじ【御籤・神鬮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 神仏に祈願して、事の吉凶を占うくじ。吉凶を記した多くのくじを入れた箱または筒を振り動かして、その一本を抜き取るもの。おみくじ
    1. [初出の実例]「三所に御鬮を書して取るべし」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む