御粥安本(読み)ごかゆ・やすもと

朝日日本歴史人物事典 「御粥安本」の解説

御粥安本

没年:文久2.2.4(1862.3.4)
生年:寛政6(1794)
江戸後期の和算家。「おかゆ・やすもと」ともいわれる。通称猪之介,甚八といい,字は君修,箸隻または太液と号した。尾張(名古屋)藩士坂部広胖の弟子菊間直之に従い,のち日下誠門下生となった。『算法浅問抄』(1840)をはじめ多くの和算書を書き,また刊行した。白石長忠の『社盟算譜』文政9(1826)年の下巻第30問は御粥の選題で,不定方程式(解が一意に定まらない方程式)x3+y3+z3=u3の解を載せている。17世紀のフランスの数学者フェルマ(P.de Fermat),18世紀のスイスの数学者オイラー(L.Euler)などの研究の内容,時期に大差のないことは特記すべき事であり,当時の日本人の数学的才能は世界に誇れるものであったことを示している。

(道脇義正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御粥安本」の解説

御粥安本 ごかゆ-やすもと

1794-1862 江戸時代後期の和算家。
寛政6年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。日下誠(くさか-まこと)らにまなぶ。現在の数学におけるケージーの定理とおなじ考えを,著作「隔斜懐円整数術」で記述。門下に平野喜房(きぼう)らがいる。文久2年2月4日死去。69歳。字(あざな)は君修。通称は猪之助。号は箸隻。姓は「おかゆ」ともよむ。著作に「算法浅問抄」など。

御粥安本 おかゆ-やすもと

ごかゆ-やすもと

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android