御粥安本(読み)ごかゆ やすもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御粥安本」の解説

御粥安本 ごかゆ-やすもと

1794-1862 江戸時代後期の和算家。
寛政6年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。日下誠(くさか-まこと)らにまなぶ。現在の数学におけるケージーの定理とおなじ考えを,著作「隔斜懐円整数術」で記述門下平野喜房(きぼう)らがいる。文久2年2月4日死去。69歳。字(あざな)は君修。通称は猪之助。号は箸隻。姓は「おかゆ」ともよむ。著作に「算法浅問抄」など。

御粥安本 おかゆ-やすもと

ごかゆ-やすもと

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む