出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日下誠
くさかまこと
[生]明和1(1764).江戸
[没]天保10(1839).6.3. 江戸
江戸時代後期の和算家。通称を貞八郎といい,字は敬祖,号は五瀬。安島直円の門に入り,関流の皆伝を受け,関孝和,松永良弼,山路主住,安島らの武士の身分の出身とは違い,町人出身で関流宗統5伝の位についた。麻布の日下窪に塾を開き,門下から他に例をみないほど多数のすぐれた数学者を輩出した。和田寧,内田五観,長谷川寛,白石長忠,御粥安本,大原利明,小出兼政ら,いずれも和算末期に重きをなした数学者であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
日下誠 くさか-まこと
1764-1839 江戸時代後期の和算家。
明和元年生まれ。江戸の人。寛永寺の寺侍。安島直円(あじま-なおのぶ)に関流をまなぶ。麻布(あざぶ)日窪(ひがくぼ)に家塾をひらいて,内田五観(いつみ),長谷川寛らの和算家をそだてた。天保(てんぽう)10年6月3日死去。76歳。通称は貞八郎。号は五瀬(ごらい)。初名は鈴木誠政。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日下誠の言及
【和算】より
…また,この当時は,江戸初期から始まった算額奉掲(さんがくほうけい)がもっとも盛んな時期で,算額が掲げられた社寺の絵馬殿が学会発表の様相を呈した。
[幕末の和算]
安島直円の弟子日下(くさか)誠(1764‐1839)は,多くの数学者を育てた。[和田寧](1787‐1840),[長谷川寛](1782‐1838),[内田五観](1805‐82)らである。…
※「日下誠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 