御経塚シンデン遺跡(読み)おきようづかしんでんいせき

日本歴史地名大系 「御経塚シンデン遺跡」の解説

御経塚シンデン遺跡
おきようづかしんでんいせき

[現在地名]野々市町御経塚町

北の金沢市との境界に近い手取川扇状地扇端北東部の沖積地に所在する縄文弥生・古墳時代の複合遺跡。昭和六一年(一九八六)から土地区画整理に伴う数次にわたる発掘を行い、弥生後期(法仏式・月影式期)竪穴住居跡・掘立柱建物跡・布掘建物(倉庫跡)などの遺構群や、古墳後期(七世紀前半)の竪穴住居跡・掘立柱建物跡を検出

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む