御老中街道
ごろうじゆかいどう
日光街道大沢宿北端から北へ分れ、大室村・針貝村を経て、町谷村・轟村・川室新田から会津西街道大桑宿の東端に合する起伏のある約八キロの脇道。日光街道から今市宿を経ずに鬼怒川・会津方面へ向かう近道で、大名などが日光参詣の帰途、大桑宿北東部の鬼怒川南岸の景勝地籠岩に遊覧し、この道を通って大沢宿へ出たことから御老中街道と俗称されたという。また大沢宿から壬生通板橋宿へもつながり、御三家の一行が、今市宿まで行かずに大桑宿のそれぞれの本陣に入る道でもあった。このために、西側に日光街道森友村から
沢村を経、大谷川を渡って芹沼村で日光北街道に合するもう一本の脇道がある。針貝村と町谷村の間の大谷川は急流の難所で橋が架けられていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 