森友村(読み)もりともむら

日本歴史地名大系 「森友村」の解説

森友村
もりともむら

[現在地名]今市市森友

南を赤堀あかほり川が南東へ流れ、北はおとろざわ村、西は今市宿。河内かわち郡に属する。中央を東西に通る日光街道の大沢おおさわ・今市両宿から各一里の立場(宿村大概帳)一里塚があり、中央の街道両側に集落がある。日光山往古社領六十六郷に「守友郷」がある(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。「梅津政景日記」元和八年(一六二二)四月二六日条に「もりとも」とみえ、日光へ向かう佐竹義宣一行は同夜当村に宿泊した。


森友村
もりともむら

[現在地名]西区森友一丁目・同三丁目・同五丁目・持子もちこ一丁目・同三丁目・玉津町森友たまつちようもりとも

明石川下流右岸沿いの平坦地に位置し、西は吉田よしだ村、南は山陽道に沿う王子おうじ(現明石市)。地内を三木への道が通り三軒茶屋があったという(明石記)慶長国絵図に「森いわ」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む