御茶壺(読み)おちゃつぼ

精選版 日本国語大辞典 「御茶壺」の意味・読み・例文・類語

お‐ちゃつぼ【御茶壺】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 茶壺」をいう尊敬語葉茶をたくわえておく壺。特に江戸時代宇治から将軍家へおくられた、茶を入れた茶壺。その運搬警護は厳重で、これを御茶壺道中といった。
    1. [初出の実例]「お茶壺に四日飛脚が膳所で逢ふ」(出典:雑俳・すがたなぞ(1703))
  3. 女陰をいう。
    1. [初出の実例]「一 かしわきがおちゃつぼ」(出典:評判記・吉原讚嘲記時之大鞁(1667か)ひろきもの)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む