御菓子奉行(読み)おかしぶぎょう

精選版 日本国語大辞典 「御菓子奉行」の意味・読み・例文・類語

おかし‐ぶぎょうおクヮシブギャウ【御菓子奉行】

  1. 〘 名詞 〙 室町戦国時代将軍が諸大名家を訪れる時に、その供応のために諸家臨時に設けた役職一つ食膳につける菓子をととのえた。
    1. [初出の実例]「御菓子奉行 河原林与一兵衛、寺衆三人、河原林摂津守」(出典:永祿四年三好亭御成記(1561))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む