御蔵前(読み)おくらまえ

日本歴史地名大系 「御蔵前」の解説

御蔵前
おくらまえ

浅草御米蔵西側をさす通称。蔵前ともいう。元和六年(一六二〇)の御米蔵設置後、江戸時代中期から蔵の前(西)側は御蔵前と称されるようになり、蔵米を扱う米問屋や札差の店が立並んだ。また御米蔵西側を北上する日光道中も浅草御蔵前通・御蔵前通と称された(沿革図書など)。「江戸惣鹿子名所大全」には米屋の集中する場所の一として浅草御蔵前があげられている。文政八年(一八二五)の浅草御蔵前札差起立(文政町方書上)によれば、札差の居住寛文(一六六一―七三)頃に始まったかとし、享保九年(一七二四)には一〇九人が札差宿に任じられた。この一〇九人は片町組・天王町組・森田町組に分れ、各組合から五人ずつ、計三町で一五人が月代り行事を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む