日本歴史地名大系 「御薬園跡」の解説 御薬園跡おやくえんあと 熊本県:熊本市熊本城下薬園町御薬園跡[現在地名]熊本市薬園町子飼(こかい)地域北側、豊後街道に面し、菊池往還と久本(きゆうほん)寺との間に設置された藩直営の薬草園。藩主細川重賢が藩政改革の一環として医学の再春(さいしゆん)館を設け、宝暦六年(一七五六)付属の薬草園として設置したといわれる。もと再春館は宮寺(みやでら)村の二本木(にほんぎ)に設立され、その館内に設けられたが、その後重賢の草木学への熱意もあって、竹部(たけべ)村に整備された薬園を設置して独立し、蕃滋(ばんじ)園と称した。「銀台遺事」は「医道を学んものゝ薬草のやう(様)し(知)らてはあるへからすとて、建部と云所に薬草をひらきて、繁滋園と名付け、さまさまの薬草を植て物産を知るたよりあらしむ」と記し、治療の基本的知識としての薬草学の確立・振興を企図していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by