御詰(読み)オツメ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「御詰」の意味・読み・例文・類語

お‐つめ【御詰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. その動作をする人を敬って、つめることをいう語。
    1. [初出の実例]「少々づつ前の方にお詰(ツメ)を願ひます」(出典:有楽門(1907)〈森鴎外〉)
  3. 茶道で、茶会の末客をいう。亭主をたすけて茶事の円滑な進行をはかり、あと始末をする。お末(まつ)
    1. [初出の実例]「金兵衛が〈略〉お詰(ツ)めを働き、お客さまが残らずお帰りに成りました跡で、金兵衛と近衛様と膝組で御座います」(出典:落語・波天奈廼茶碗(1890)〈三代目春風亭柳枝〉)
  4. 葉茶を製し、茶壺へ詰める茶師をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む