御諸皇子神社(読み)ごしよのおうじじんじや

日本歴史地名大系 「御諸皇子神社」の解説

御諸皇子神社
ごしよのおうじじんじや

[現在地名]立川町清川 花崎

清川きよかわ集落の西、杉木立に包まれた小高い山頂に鎮座祭神御諸別命。旧郷社。「義経記」巻七に「五所の王子」とみえ、源義経一行が一夜を明かしたとされる古社である。社伝には「何時の頃か皇子此所に下らせ給ひ常楽と云所にて薨じ給ひ、土人王子塚に葬り霊社を建てて御諸皇子神と崇奉る」とあり、また「奥羽軍談」の五所之王子事には本地仏を「本尊弥陀・薬師・観音・勢至・弁才天にて御座と申候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む