御達報村(読み)ごたつぽむら

日本歴史地名大系 「御達報村」の解説

御達報村
ごたつぽむら

[現在地名]中央区稲荷町いなりちよう

千葉寺ちばでら村の南西に位置し、西は遠浅の江戸湾に臨む。村の西部房総往還が通り、北は寒川さんが村、南は今井いまい村。五反保・五田保・後達浦などとも記され、元禄郷帳や地方史料では千葉寺村のうちとして扱われることが多い。また千葉寺村新田とする例もみられ(寛延四年「福正寺過去帳」福正寺文書)、文政九年(一八二六)千葉寺門前の人々が分村して当村を開いたというが(天保一五年「村方文書類帳」稲荷町有文書)、むしろ江戸時代の村切に際して千葉寺村内とされたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む