御陵庄(読み)みささぎのしよう

日本歴史地名大系 「御陵庄」の解説

御陵庄
みささぎのしよう

山科盆地北西部の荘園。平安京から東山を越えて山科盆地に入ったすぐの地域。立荘の経過は不明。

「山科家礼記」文明九年(一四七七)一二月二〇日条の幕府奉行人連署奉書案に

<資料は省略されています>

とみえる。京都から逢坂おうさか(現大津市)に向かう三条街道の御陵庄に関が設置され、これに代わって神無森かみなしのもり関所が廃止された。関の事務を幕府代官に協力して当たるよう山科家に申入れたのは、山科家が当荘を含め山科七郷の領家の立場にあったためであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む