御領分中宮由来寺々由来(読み)ごりようぶんちゆうみやゆらいてらでらゆらい

日本歴史地名大系 「御領分中宮由来寺々由来」の解説

御領分中宮由来寺々由来(御領分中宮由来・御領分中寺々由来)
ごりようぶんちゆうみやゆらいてらでらゆらい

一冊

成立 寛文九年

写本 木田郡牟礼町洲崎寺

解説 高松藩が各郡の大政所に寺社行政参考のために書上げさせたもの。神社所在地由来変遷祭礼・別当寺・神宝・社地・末社、寺院宗派創建・変遷・本末関係・諸堂本尊宝物寺地などを記している。写本は文政一三年写。

活字本 新編香川叢書史料篇(一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む