日本歴史地名大系 「御香宮門前町」の解説 御香宮門前町ごこうぐうもんぜんちよう 京都市:伏見区伏見町第三区御香宮門前町東西の大手筋(おおてすじ)に面した町。現在では御香宮の社地も当町に含むので、南北に長く、南部で若干西方へ延びたかたちとなり、東は大和(奈良)街道、北は毛利橋(もうりばし)通まで。御香宮は、石井(いしい)村のなかにあって、伏見九郷の中心として郷民に尊崇されてきたが、豊臣秀吉が伏見に城下町を造成するにあたり、現深草大亀谷古御香(ふかくさおおかめだにふるごこう)町の地に移転させられた。御香宮の旧地には、東に筑前中納言前田利長の屋敷、西に金森法印屋敷があった(豊公伏見城ノ図・伏見城下総絵図)。大手筋の南側も、東に片桐市正、西に橘新右衛門の屋敷があり、御香宮門前町一帯は、秀吉近臣の有力武将たちの居住区となっていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by