
(よう)。
は缶(ほとぎ)の上に祭肉を供えて祈る意。
(よう)と通用し、
はその祈りの語をいう。
に遥遠の意があり、遠く行役に従うことを徭という。〔淮南子、精神訓〕に「生は則ち徭役にして、死は乃ち休息なり」の語がある。
・
に作り、えだちをいう。
・
・搖(揺)・
ji
は同声。
に動揺・遥遠の意があり、
声の字は多くその声義を承けている。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...