徭役(読み)ヨウエキ

デジタル大辞泉 「徭役」の意味・読み・例文・類語

よう‐えき〔エウ‐〕【×徭役】

国家によって人民に強制された労働
律令制で、歳役さいえき雑徭ぞうようの総称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徭役」の意味・読み・例文・類語

よう‐えきエウ‥【徭役】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制で、公民に賦課した労役。普通、歳役(さいえき)と雑徭(ぞうよう)をさすが、雑徭だけをさす場合もある。徭。
    1. [初出の実例]「役畢還国者。免当年傜役」(出典延喜式(927)二二)
  3. 国家によって義務的、あるいは懲罰的に負わされる労働。徭。
    1. [初出の実例]「国に土し、漕に城き、加るに徭役を以す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)二)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐備内〕

み‐ゆき【徭役・&JISF08E;役】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「身行き」で、身体を使ってする労役の意とも、「御行」で、貴人もとへ行く意ともいわれる ) 尊貴場所で働くこと。役夫(えきふ)として働くこと。
    1. [初出の実例]「天下の調を半減す。仍、悉に傜役(みゆき)を免す」(出典:日本書紀(720)朱鳥元年七月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「徭役」の意味・わかりやすい解説

徭役【ようえき】

前近代社会での無償強制労働。君主や地主が土地経営その他の必要から権威や武力などによって住民を無報酬で働かせること。国家が制度として徴発するときには租税の一種となる。古代中国の国家的徭役は徴兵制度を軸にして展開し,隋・唐に至って土木事業も全国民の歳役(さいえき)や雑徭(ぞうよう)という徭役で行ったが,無償強制労働は結局不利なので代りに物納させ,宋以後は有償の雇用労働が一般化した。日本でも律令制度では雑徭と歳役を合わせて徭役と呼んだほか,兵役仕丁役(しちょうえき)・雇役(こえき)など一部有償の徭役があったが,律令国家の崩壊とともに公領・荘園の夫役(ぶやく)などに転化した。
→関連項目官戸官田雑徭賦役(中国)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「徭役」の意味・わかりやすい解説

徭役 (ようえき)

古代の律令制において,成年男子に課せられた強制労働をさす用語。狭義には,歳役(さいえき)(正役)と雑徭(ぞうよう)とをさしたが,歳役は一般には庸で物納されたので,実役である雑徭だけをさす場合もあり,徭役という用語は強制労働の実役をさすことに重点があった。身体障害者(残疾)や父母の喪中の人に対して徭役を免除するという律令の規定も,実役を免除することに主眼があったと考えられる。なお徭役という言葉は,いわゆる徭役労働一般の意味でも用いられており,古代では,歳役や雑徭のほかに,地方の里から交替に2人ずつ中央に徴発されて雑役に従事する仕丁や,功食は支給されるが官によって強制的に雇傭される雇役(こえき)などがあり,兵士も実際には徭役の一種と観念されていた。広義の徭役労働は,古代だけでなく中世・近世にも存在していたが,古代では賦役(広義の税)のなかで,徭役労働の占める比重が高かったと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徭役」の意味・わかりやすい解説

徭役
ようえき

一般的には強制的に行われる労役をいうが、古代律令(りつりょう)国家の租税用語では歳役(さいえき)と雑徭(ぞうよう)をさす。歳役は年に10日間公民を徴発し、中央で造宮や造寺に使役する制度であり、雑徭は国司の指揮下で年に60日間、官舎・倉庫の建築や修理、堤防・路橋の新設など雑多な労働に服させる制度である。もし規定以上の日数に及ぶときは、留役といってそれに見合う租調を免じた。平安時代に入って律令制が崩壊に向かい、中央政府が農民を徴発して都で働かせることが困難になると、徭役はときに雑徭のみをさす語として用いられた。

 租税用語としての厳密な用法を離れて一般的な意味で考えると、律令国家のもとでさまざまの徭役が行われていた。50戸ごとに二人を徴発して、中央の官衙(かんが)で雑役に従わせる仕丁(しちょう)の制、駅家(うまや)に所属して交通労働に従事する駅子(えきし)、官牧で牛馬の飼育にあたる牧子(ぼくし)などがそれである。また兵役も農民にとっては強制的な労役にすぎず、事実上は徭役であったと考えられている。

[長山泰孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徭役」の意味・わかりやすい解説

徭役
ようえき

前近代的な社会において君主や領主によって課せられた無報酬の強制労働。中国では古く『詩経』の詩にその存在が知られ,漢代以降徴兵制を中心に発展,のちには土木工事などにも徴発され,絹布や銭で代納することも行われた。日本では大化以前の役 (えだち) をはじめ,律令制に定められた歳役雑徭,雇役,兵士,防人衛士仕丁采女 (うねめ) など,中世以降では夫役と呼ばれた種々の労役があるが,日本史の分野では特に律令時代の歳役と雑徭をさして徭役と呼んでいる。これらの労役は律令制の崩壊とともに荘園体制のなかに吸収されてゆくが,その過程については不明な点が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「徭役」の読み・字形・画数・意味

【徭役】よう(えう)えき

えだち。魏・曹植〔東を伐つを諫むる表〕臣以爲(おも)へらく、當今の務は、徭役を省き、賦斂(ふれん)をくし、農桑をむるに在り。

字通「徭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「徭役」の解説

徭役
ようえき

律令制下の公民に課せられた労役
歳役 (さいえき) ・雑徭 (ぞうよう) をさす。歳役は京に出て1年10日の労役をいい,ふつう庸布で代納した。雑徭は国司の管理下に国衙 (こくが) で1年60日を限度とする労役をいう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徭役の言及

【一条鞭法】より

…中国,明代後期より清初にかけて行われた税法。従来多くの項目に分かれて割り当てられていた租税,力役(徭役(ようえき))を銀納化し,各項目を一条にまとめて銀で納入させることにしたのがこの税法である。一条編法と記すのが正しいとされるが,単に条鞭とも一条法と記すこともある。…

【役法】より

…中国史上徭役制度という意味で使われる語。中国では古代から,庶民の国家に対する負担として,田賦とならんで徭役が存在したが,その制度,内容は時代によって変遷している。…

【賦役】より

…こうして,賦役が農民負担の主たる形態となった東欧では,19世紀に上から進められた近代化が,その廃止(農奴解放)を大きな課題としなければならなかった。【森本 芳樹】
[中国]
 中国では前近代の社会における公課である賦税と徭役を総称して一般に賦役という。しかし,古くは〈賦〉は軍賦を指し,君主が臣下から徴発する兵役と軍需品を意味した。…

【明】より

…官庁事務を実際に扱うのは,多数の胥吏(しより)であって,彼らは中央から任命される官僚とは,截然たる身分上の差があるが,下級の官僚にはその中から選抜された者が多かった。
[里甲制と税制]
 民政関係について述べるならば,まず人民は戸籍上,軍,民,匠,竈(そう)の4種に分けられているが,これは負担する徭役(ようえき)の違いによる分類である。すなわち,軍戸は兵役,民戸は一般行改の運営上必要な労働,匠戸は技術労働,竈戸は製塩労働を負担する者であった。…

※「徭役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android