微量金属

栄養・生化学辞典 「微量金属」の解説

微量金属

 金属でない元素も含める場合が多く,微量元素とほとんど同じ意味に使われる.微量であるが生体が摂取しないと障害が現れる元素.鉄,銅,亜鉛マンガンニッケルコバルトモリブデンクロム,セレン,ヨウ素,フッ素,スズ,ケイ素,バナジウムヒ素など.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む