微量金属

栄養・生化学辞典 「微量金属」の解説

微量金属

 金属でない元素も含める場合が多く,微量元素とほとんど同じ意味に使われる.微量であるが生体が摂取しないと障害が現れる元素.鉄,銅,亜鉛マンガンニッケルコバルトモリブデンクロム,セレン,ヨウ素,フッ素,スズ,ケイ素,バナジウムヒ素など.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む