徳円(読み)とくえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳円」の解説

徳円 とくえん

785-? 平安時代前期の僧。
延暦(えんりゃく)4年生まれ。天台宗。はじめ勤操(ごんぞう)の弟子広円に,のち最澄,義真らにまなび,円澄の法をつぐ。天長2年梵釈寺(ぼんしゃくじ)十禅師,承和(じょうわ)10年(843)伝灯大法師となる。唐(とう)(中国)長安の宗穎(しゅうえい)におくった質問状と,それへの回答を「唐決」にまとめた。下総(しもうさ)猿島郡(茨城県)出身。俗姓は刑部(おさかべ)。法名ははじめ安証。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む