徳円(読み)とくえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳円」の解説

徳円 とくえん

785-? 平安時代前期の僧。
延暦(えんりゃく)4年生まれ。天台宗。はじめ勤操(ごんぞう)の弟子広円に,のち最澄,義真らにまなび,円澄の法をつぐ。天長2年梵釈寺(ぼんしゃくじ)十禅師,承和(じょうわ)10年(843)伝灯大法師となる。唐(とう)(中国)長安の宗穎(しゅうえい)におくった質問状と,それへの回答を「唐決」にまとめた。下総(しもうさ)猿島郡(茨城県)出身。俗姓は刑部(おさかべ)。法名ははじめ安証。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む