円澄(読み)えんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円澄」の解説

円澄 えんちょう

772-837 平安時代前期の僧。
宝亀(ほうき)3年生まれ。道忠について出家,法鏡行者と称する。延暦(えんりゃく)17年最澄の弟子となり,円澄と改名。のち天台の奥義をさずけられ,天長10年天台座主。寂光院,西塔院をたてた。承和(じょうわ)4年10月26日死去。66歳。武蔵(むさし)埼玉出身。俗姓壬生諡号(しごう)は寂光大師。著作に「通達仏願海門」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む