円澄(読み)えんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円澄」の解説

円澄 えんちょう

772-837 平安時代前期の僧。
宝亀(ほうき)3年生まれ。道忠について出家,法鏡行者と称する。延暦(えんりゃく)17年最澄の弟子となり,円澄と改名。のち天台の奥義をさずけられ,天長10年天台座主。寂光院,西塔院をたてた。承和(じょうわ)4年10月26日死去。66歳。武蔵(むさし)埼玉出身。俗姓壬生諡号(しごう)は寂光大師。著作に「通達仏願海門」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む