徳利子(読み)とっくりこ

精選版 日本国語大辞典 「徳利子」の意味・読み・例文・類語

とっくり‐こ【徳利子】

  1. 〘 名詞 〙とくりご(徳利子)
    1. [初出の実例]「又兵衛の内義は大酒呑じゃが、さかづきなしに引かたぶけ呑れたれば、徳利子(トックリゴ)を生れた」(出典咄本・軽口御前男(1703)二)

とくり‐ご【徳利子】

  1. 〘 名詞 〙 手足または目・鼻・耳などのない子。とっくりこ。
    1. [初出の実例]「道頓堀にて見せ物にせし徳利(トクリ)子の万太良は、其人の子にて、世に恥をさらし」(出典:浮世草子西鶴織留(1694)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む