その‐ひと【其人】
- [ 1 ] 〘 連語 〙
- ① すぐ前に述べた話題の人物をさしていう。
- [初出の実例]「思ふらむ其人(そのひと)なれやぬば玉の夜毎に君が夢(いめ)にし見ゆる」(出典:万葉集(8C後)一一・二五六九)
- ② わざと名を伏せて漠然とその人物をさし示す。また、氏・素姓などの不明な人物をさして用いる。だれそれという人。
- [初出の実例]「京に、その人の御もとにとて、文書きてつく」(出典:伊勢物語(10C前)九)
- ③ その任に適している人物。また、その身分に相当する人物。しかるべき身分の人。
- [初出の実例]「その人のさぶらふなど言ひゆづれど」(出典:能因本枕(10C終)五七)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 名前の下につけて、強めていう。まさに当人。その人自身。
- [初出の実例]「新五其人は相かはらず暇々に読書筆算を勉強して」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
- ② 支考の説いた連句付合の法八体のうちの一つ。前句の趣向によって人物を想像し、その人物の動静をつけるもの。〔俳諧・去来抄(1702‐04)〕
- [ 3 ] 〘 代名詞詞 〙 他称。相手側の、またはすぐ前に話題になった人物をさし示す(中称)。「そのかた」より待遇度は低い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の其人の言及
【事審官】より
…高麗王朝の成立後,地方豪族は郷吏([胥吏](しより))になって力を温存した。それを抑えるために,郷吏の子弟を其人と名付けて上京させ,また中央官僚に出身地の事審官を兼任させ,出身地の郷吏の推薦と監督に当たらせた。高麗後期には事審官が郷吏を使って土地と農民を支配し大きな弊害を起こしたので,1318年に廃止したが,やがて復活し高麗末まで存続した。…
※「其人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 